ウイスキー好きの間で密かに高い評価を集めている「ロングモーン18年」。私がこのウイスキーに出会ったのは、都内の静かなバーでした。グラスから立ち上る華やかな香りに心を奪われ、ひと口含んだ瞬間、「これはただ者じゃない」と直感しました。
スペイサイドらしいフルーティーさと、18年という長期熟成による深み。そして全体を包むような滑らかさ。まさに大人の贅沢を体現したような一本です。
そんなロングモーン18年が、今では終売となり、希少価値が日に日に増しています。この記事では、「ロングモーン 18年 評価」を中心に、定価・最安値情報、味わいの詳細、バッチ3や旧ボトル、そして終売の理由まで、ウイスキー初心者から上級者まで納得いただけるよう丁寧に解説していきます。
ロングモーン18年はどんなウイスキー?

シークレットスペイサイドコレクションの一角
長期熟成による深みと複雑さ
ロングモーン18年は、スコットランド・スペイサイド地方にあるロングモーン蒸留所で造られているシングルモルトウイスキーです。
ロングモーン蒸留所はあまり聞きなじみがないかもしれませんが、あの「マッサン」で有名な竹鶴政孝氏が修行した蒸留所としても知られています。何の伝手もなく異国の地から訪れた竹鶴氏を快く迎え入れてウイスキー製造技術を惜しみなく伝えてくれました。
その蒸留所の名前を冠したロングモーン18年は、長期熟成年数がもたらす複雑な香味と、スムーズな口当たりが特徴です。
シェリー樽とバーボン樽の両方で熟成された原酒をバランス良くブレンドしており、甘さ、スパイス、果実味が調和しています。
元々はペルノ・リカール社がスペイサイドの貴重な長期熟成ボトルを集めた「シークレットスペイサイドコレクション」の一角として世に出していました。
こちらは最低でも18年表記のウイスキーを集めたマニア垂涎のコレクション。その中でも比較的手に取りやすいボトルだったのがロングモーンです。
詳しくない人はまず聞いたことすらないボトルだと思いますが、高級でエレガントな味わいは多くのウイスキーファンを魅了して止みません。

ロングモーンのラベルには汽車が描かれていますが、これは創業当時、遠く離れた土地までウイスキーを届けるために蒸留所の敷地内に専用の線路が引かれていたことに由来しています。
ロングモーン18年はどんな味?
- 香り: 熟した洋梨やアプリコット、オレンジピールのような華やかで甘い香り。
- 味わい: バニラやキャラメルに加え、シナモンやクローブのようなスパイスが感じられます。口当たりはなめらかで、深みのあるフレーバーがゆっくりと広がります。
- 余韻: 長く続く甘さとわずかなピート感。エレガントで後を引く余韻が印象的です。
ウイスキー初心者には少しリッチに感じられるかもしれませんが、じっくり味わうには最高の一本です。自宅での晩酌はもちろん、贈り物としても非常に喜ばれる逸品です。
ロングモーン18年の終売と独立について
2023年11月頃から、ロングモーン18年が終売になるという情報が広まり、年末にかけて慌てて購入する方が多かった印象です。もともとの定価は13,000円ですが、この噂が広まるにつれて価格も上がっていきました。
もう手に入らなくなってしまうのか…そう思っていましたが、2024年2月にはペルノリカール社からシークレットスペイサイドコレクションからロングモーンを独立させるということが発表され、私も驚きました。
もちろん、旧ボトルと新ボトルは価格面でもブランディングも大きく変わったと言われていますが、これだけ素晴らしいウイスキーがこれからも飲めるのは嬉しいですね。かなり高級な楽しみ方ですが旧ボトルと新ボトルを飲み比べるのもアリだと思います。

結論から言うとロングモーンは旧ボトルでも新ボトルでもまだ手に入れることは可能です。
ロングモーン18年の旧ボトルと新ボトルの違いは?
旧ボトルが比較的手に入れやすかったのに対し、新ボトルはかなり高級感を増しています。
定価を比較すれば分かりますが新ボトルは希望小売価格が37,000円となっており、ラベルや箱からイメージする通りのリッチなウイスキーです。
昨今のウイスキーの値上げ事情や、富裕層の愛好家が多いことから、ロングモーンは希少で高級なウイスキーというブランディング戦略を取っているのだと思います。

あとは単純に原酒が不足しているのでこういった路線で勝負するしかないのではないかという気もしています。
ロングモーン18年の定価と最安値は?
ロングモーン18年の国内参考小売価格は税込で約16,500円(ボトル700ml)でした。発売当初は安定供給されていたものの、終売により現在はプレミアム価格で流通しています。
後ほど詳しく紹介しますが現在だと旧ボトルは22,000円~35,000円程度で販売されているようです。
新ボトルになってからは先ほど紹介した通り希望小売価格が上がり37,000円になっているので、安く飲みたいという方は旧ボトルを手に取ってみるのをおすすめします。
Amazonや楽天市場などのECサイトだと2万円前後、場合によっては3万円近い価格で取引されています。特に旧ボトルやバッチ3は希少価値が高まり、価格がさらに高騰する傾向があります。メルカリなどのフリマアプリでも見かけますが、真贋確認には注意が必要です。
そもそもロングモーン18年の旧ボトルとは?
ロングモーン18年の旧ボトルとは、現在のスタイリッシュなパッケージにリニューアルされる前のラベルデザインのボトルを指します。
旧ボトルの特徴
- クラシックなデザインで、ボトルネックに金属キャップを使用
- 味わいは現行品と大きく異なるわけではありませんが、若干スモーキーさやウッディな香りが強いという声も
- 市場流通量が少なく、コレクターに人気を誇る
中には「旧ボトルの方が断然うまい」と語るファンも多く、ネットオークションでもプレミア価格での取引が見られます。

私もまだ新ボトルはちょっと手が出せずに飲んでいないので、ぜひ飲み比べをした感想を教えてほしいです。
ロングモーン 18年バッチ3とは何?
ロングモーン18年の旧ボトルにはいくつかのバッチ(製造ロット)があり、その中でもバッチ3は特に人気の高いロットとして知られています。
特徴
- 香りがよりフローラルで、果実の甘みが強調されている
- 味わいに丸みがあり、バランスが非常に良い
- 口コミでも高評価が多く、早期に品薄状態に
ボトルに「Batch 3」と明記されているため、見分けはつきやすく、ウイスキー愛好家の間ではコレクターズアイテムになりつつあります。
現在でも手に入らないことはないですが、初めて飲むという方はそこまでこだわらずに、手に入りやすいものからスタートするのが良いかと思います。
まとめ:ロングモーン18年は今こそ手に入れたい名品
ロングモーン18年は、熟成感と果実の華やかさが共存する、スペイサイドモルトの魅力を体現した一本です。終売となった今、ますます希少価値が高まっており、飲むにも、保管するにも価値ある存在と言えます。
「ロングモーン 18年 評価」で検索してこの記事にたどり着いた方は、ぜひその味わいを体験してみてください。特別な日の一杯や、大切な人への贈り物にもぴったりです。まさに“今こそ手に入れるべき名品”として、心からおすすめします。
ロングモーン18年新旧ボトル。より高級な25年もあります。
管理人おすすめのウイスキー用グラス
コメント