厚岸ウイスキーは、日本のウイスキー愛好家の間で非常に人気があるクラフトウイスキーの一つです。豊富なラインナップの数々はどれも日本らしい名前がついており、非常に魅力的だと思います。
そんな厚岸が定価で購入できるのかについて気になる方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、定価購入はかなり難しいですが方法がゼロというわけではありません。
今回は厚岸ウイスキーの購入方法や、なぜ高価なのかといった疑問を詳しく解説していきます。
厚岸ウイスキーとは?

公式サイトより。雰囲気がよき。
厚岸ウイスキーは、北海道の厚岸町にある厚岸蒸溜所で造られています。この蒸溜所は、スコットランドの伝統的な製法を取り入れながら、日本ならではの風土を活かしたウイスキーづくりを行っています。
特に、ミズナラの森に降った雨がピート(泥炭)層を通ることで実現するスモーキーな香りと、熟成に適した北海道の寒冷な気候が特徴です。
また、ただスコットランドの製法をマネするだけではなく、季節ごとに原酒を作り分け、樽を変えることで多層的な味わいを実現しています。この独特な製法がピーティーさに加えてフルーティーさを兼ね備えた奥深い味わいを生み出しています。

公式サイトではバーチャル見学もできます。

チーフブレンダーの立崎さんが、「振れない、一本線のようにウイスキーを作る」と仰っていたのが印象的でした。
厚岸ウイスキーは「二十四節気シリーズ」として、日本の季節をテーマにしたリリースが続いています。例えば、「厚岸小満」「厚岸小暑」など、各リリースごとに異なる味わいが楽しめますね。また、原材料には北海道産の大麦を使用し、地元の環境を活かした独特の風味を生み出しています。
厚岸ウイスキーの定価はいくら?

公式サイトより。種類が豊富すぎる。
厚岸ウイスキーの価格は、ボトルごとに大幅に異なります。ここでは、最近のリリースの希望小売価格を紹介します。公式サイトでも紹介されているので、他のボトルの定価が知りたい場合は覗いてみてください。
- 厚岸シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー冬至:29,700円(税込)
- 厚岸ブレンデッドウイスキー霜降:16,500円(税込)
- 厚岸シングルモルトジャパニーズウイスキー小暑:23,100円(税込)
市場ではプレミア価格がつくことも多く、実際の販売価格はこれ以上になることもあります。例えば、限定品や特別なリリースはオークションサイトなどで10万円以上の価格がつくことも珍しくありません。そのため、定価での入手が非常に困難になっています。
厚岸ウイスキーはどこで買える?
「厚岸ウイスキーは一体どこで買えるのか?」と気になっている方は多いでしょう。大きく分けると次の5つの方法で手に入れることができます。
1. 正規取扱店での購入
厚岸ウイスキーは、全国の酒販店や百貨店で販売されています。ただし、数量が限られているため、事前に取り扱いのある店舗を調べておくことが大切です。
また、人気商品はすぐに売り切れるため、発売日や予約開始日をチェックしておくとよいでしょう。

残念ながら、私は店舗で販売されているところを見たことがありません…
2. 直売所での購入
厚岸蒸溜所には「厚岸ウイスキー直売所」があり、限定商品が販売されることもあります。ただし、常に販売されているわけではないので、訪問前に情報をチェックするのがよいでしょう。
また、観光がてら訪れることで、蒸溜所見学も楽しめるため、厚岸ウイスキーの製造工程を知る貴重な機会にもなります。
実際に蒸留所を訪れてみると、ウイスキー作りにかける作り手の思いやストーリーを直接感じることができ、より特別な思いでウイスキー自体を楽しむことができます。
3. ふるさと納税を利用する
ふるさと納税を活用すれば、寄付をすることで返礼品として厚岸ウイスキーを手に入れることができます。
ただし、寄付額は高額になるため、事前に予算を確認しておきましょう。例えば、寄付額8万~10万円以上のプランでウイスキーがもらえることが多いため、他の返礼品と比較しながら検討するとよいでしょう。

しかも超人気の返礼品なのですぐに在庫がなくなってしまいます…
4. 抽選販売に参加する
人気のある厚岸ウイスキーは、一般販売のほか抽選による販売も行われています。抽選販売はオンラインショップや酒販店で行われることが多く、当選すれば定価で購入できる可能性があります。
例えば、大手百貨店のオンラインショップやウイスキー専門店の公式サイトでは、定期的に抽選販売を実施しています。
こちらのサイトではいち早く抽選販売の情報を流してくれているので、ぜひブックマークしておくことをおすすめします。
5. ウイスキーくじを狙う
近年、ウイスキー専門店や一部の酒販店で「ウイスキーくじ」が開催されることがあります。これは、一定額を支払うことでランダムにウイスキーが当たる仕組みで、運が良ければ厚岸ウイスキーの人気銘柄が手に入ることもあります。
特に、オンラインショップでのウイスキーくじは定期的に開催されていることが多いのでチェックしてみましょう。最近はジャパニーズやクラフトウイスキーが目玉商品となっていることも多いので、運試しをしてみるのもいいかもしれません。

自分も結構ウイスキーくじを購入していますが、あの感覚は病みつきになります…笑
厚岸ウイスキーはなぜこんなに高いの?
「厚岸ウイスキーはなぜこんなにも高いんだ?」と疑問に思う方もいるかもしれません。その理由はいくつかありますが、大きく分けて次の4つだと思います。
- 少量生産だから:厚岸蒸溜所は小規模で丁寧に製造しているため、生産量が限られています。クラフトウイスキーはどうしても少量生産になりがちです。
- こだわりが強いから:「二十四節気シリーズ」に代表されるように非常に繊細な仕事がなされています。そのためより生産量が限られてしまいます。
- 需要の高さ:国内外での人気が高まり、需要が供給を上回るため価格が上昇しています。
- プレミア価格:一部の銘柄はコレクターズアイテム化しており、二次流通市場で高額取引されることがあります。いわゆる転売目的で購入している人もいるため、余計に値段が上がってしまいます。
まとめ:厚岸の定期購入のためにはチャンスを逃さない
厚岸ウイスキーはその品質と希少性から非常に人気が高く、定価で購入するのが難しいこともあります。ただし、正規店や抽選販売、ふるさと納税を活用することで、定価で手に入れるチャンスはあります。
ただ、手に入れるには運も必要なのは確かです。どうしても試してみたいという場合は、まだ購入しやすいブレンデットのボトルをネットで購入してみてはいかがでしょうか。
コメント